『第9回 集まれ!ジュモクルズ』 開催報告
2021年03月09日
多胎家庭支援交流会 集まれ!ジュモクルズ も
今回で9回目となりました。
今回で9回目となりました。
コロナ禍での開催ということで、急遽、会場が変更になりご迷惑をおかけしました。
いろいろな事情で、今回参加できなかった方には申し訳ありませんでした。
これに限らず、ゆうゆう広場では 3/23(火)14:00~15:00 に
多胎育児家庭交流会 ジュモミニ を行います。
ぜひ、そちらの方にもご参加くださいね。お待ちしております

さてさて、今回の 集まれ!ジュモクルズ には
4世帯の方が参加してくれました。
受付後、開催時間までの間は、フリマや手形スタンプを楽しんでもらいました。
ゆうゆうオリジナルバックに
小さいお手手のスタンプを押して
こんなに可愛いバックが
出来ましたよ(*'▽')
今回は香川大学医学部母性看護学科の佐々木教授や先生方
看護学科の学生、大学院生とゆうゆう広場に集まった参加者とを
ZOOMでつないで、ハイブリッド形式で交流しました。
みんなで見られるように、パソコンの画面をスクリーンに映しましたよ。
はじめに自己紹介。
パソコンの前で「何か月の双子です」や「妊娠何か月です」など
一言ずつお話していただき、簡単にお顔合わせをしました。


メインは【多胎育児中の父親に行ったヒアリング調査】の報告です。
多胎育児中のお父さんたちのリアルな声に耳を傾けます。
【双子を育てる父親の体験】
ふたご妊娠中のご家庭にとっては、まだ実感が湧かないものですが
この研究報告で、多胎育児中のお父さんの心情がわかり
これから出産を迎えるにあたり、近い未来と少しの覚悟が芽生えたかな

研究報告を受けて、
学生からの質問には
参加者のお父さんにも
回答してもらいましたよ。
最後は全員で集合写真です。 「はい!チ~ズ」


あっという間の1時間でしたが
参加者のみなさんにとって有意義な時間を過ごすことができたなら幸いです。
帰り支度をする前に、短い時間ですが参加者同士の交流や
春日こども園・子育てコーディネーターの伊達先生より
高松市の多胎育児支援の情報などを紹介していただきました。
また、もうすぐ双子のお父さんになる方は
ふたご育児の先輩パパから、実際に赤ちゃんを抱っこさせてもらったり
どのくらいまでお腹が大きくなるか、写真を見せてもらったりと
何物にも代え難い貴重な交流の時間となりました。

育児は一人ではできません。一人で抱え込まずに
頼れるところはどんどん頼って、みんなで子育てを楽しんでしまいましょうね♪


来年もみなさんの元気な笑顔を
見られることを楽しみに
活動をしていきます
このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします

見られることを楽しみに
活動をしていきます

このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします


第9回☆集まれ!ジュモクルズ☆会場変更と開催内容について
2021年02月26日
双子・三つ子家庭の交流会 第9回 集まれ!ジュモクルズ は
感染症拡大防止対策の状況により
会場および内容を一部変更して開催いたします。
変更箇所と追加コンテンツにつきましては、下記をご確認ください。
対象は、多胎育児当事者およびその家族と多胎育児支援に関心のある方 です。
参加費 は1世帯につき¥500を当日受付にてお支払い下さい。
追加
オンラインでの参加も可能です。
参加費:無料 要予約 限定5組(お申し込み確認後URLをお送りします。)
※オンライン参加の方は視聴のみとなります。
参加のお申込みは、以下の方法で受け付けています。
① 参加お申込みフォーム から http://yuuyuu.ciao.jp/jumeform.php
※オンライン参加希望の方は
最終項目のその他の欄にオンライン希望とご記入ください。
② TEL・FAX(087)841-8270 平日9:30~15:30(FAXは24時間対応)
③ 郵 送 〒761-0113
香川県高松市屋島西町2479-12「NPO法人ゆうゆうクラブ」宛
④ メール yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp
※申込〆切:2021年 3月 5日(金)
会場変更の都合により 3月1日(月) を〆切とさせていただきます。
〆切後の3月2日(火)に、お申込み受付完了の方には
NPO法人ゆうゆうクラブより個別にメールにてご連絡いたします。
なお、キャンセルの場合はメールかTELにてお知らせください。
(TELは9:00~16:00以外の時間は留守番電話での対応となります。)

◆◆◆ 開催内容 ◆◆◆
NPO法人ゆうゆうクラブ施設内の三か所にて開催
①交流広場 親子広場
子育て支援コーディネーターと広場スタッフが在中

②ワークショップ(希望者) 多目的テラス
手型・足型スタンプ☆マイバッグ作成 1個につき¥500(通常料金の半額)


③ZOOMオンラインミーティングによる父親視点の多胎育児のお話
自己紹介・先生とのお話 ゆうゆうクラブ和室 佐々木教授・中澤先生


NPO法人ゆうゆうクラブの詳しい地図は
右のロゴをクリック★してくださいね。
感染症拡大防止対策の状況により
会場および内容を一部変更して開催いたします。
変更箇所と追加コンテンツにつきましては、下記をご確認ください。
令和3年 3月 7日(日)14:00~15:00 (開場13:30 会場集合13:30)
香川大学医学部看護学科 教育研究棟4階
↓
NPO法人ゆうゆうクラブ施設内
13:30より会場内の密を避けるためのグループ分けと
当日進行の説明をします。
↓
NPO法人ゆうゆうクラブ施設内
13:30より会場内の密を避けるためのグループ分けと
当日進行の説明をします。
対象は、多胎育児当事者およびその家族と多胎育児支援に関心のある方 です。
参加費 は1世帯につき¥500を当日受付にてお支払い下さい。


参加費:無料 要予約 限定5組(お申し込み確認後URLをお送りします。)
※オンライン参加の方は視聴のみとなります。
参加のお申込みは、以下の方法で受け付けています。
① 参加お申込みフォーム から http://yuuyuu.ciao.jp/jumeform.php
※オンライン参加希望の方は
最終項目のその他の欄にオンライン希望とご記入ください。
② TEL・FAX(087)841-8270 平日9:30~15:30(FAXは24時間対応)
③ 郵 送 〒761-0113
香川県高松市屋島西町2479-12「NPO法人ゆうゆうクラブ」宛
④ メール yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp
※申込〆切:2021年
会場変更の都合により 3月1日(月) を〆切とさせていただきます。
〆切後の3月2日(火)に、お申込み受付完了の方には
NPO法人ゆうゆうクラブより個別にメールにてご連絡いたします。
なお、キャンセルの場合はメールかTELにてお知らせください。
(TELは9:00~16:00以外の時間は留守番電話での対応となります。)

◆◆◆ 開催内容 ◆◆◆
NPO法人ゆうゆうクラブ施設内の三か所にて開催
①交流広場 親子広場
子育て支援コーディネーターと広場スタッフが在中

②ワークショップ(希望者) 多目的テラス
手型・足型スタンプ☆マイバッグ作成 1個につき¥500(通常料金の半額)

※写真はイメージです。
③ZOOMオンラインミーティングによる父親視点の多胎育児のお話
自己紹介・先生とのお話 ゆうゆうクラブ和室 佐々木教授・中澤先生
何かご不明な点がございましたら下記へお問い合わせください。
(TEL 平日9:00~16:00)
(TEL 平日9:00~16:00)
◆◆◆ お問い合わせ ◆◆◆

NPO法人ゆうゆうクラブの詳しい地図は
右のロゴをクリック★してくださいね。

第8回『集まれ!ジュモクルズ』開催当日
2020年02月18日
令和2年2月16日(日)
小雨の中、
第8回 『集まれ!ジュモクルズ』
を開催しました。
今回は体調不良等のため、欠席の方が多かったのですが、
元気な双子ちゃん家族ともうすぐ双子ちゃん家族が集まってくれました。
みんなが揃うまで
高松市が作成したDVDを
視聴していただきました。
それでは、『集まれ!ジュモクルズ』の始まりです

自己紹介を兼ねてサイコロトーク♪ 中学生の双子君がデモンストレーション
音楽に合わせてサイコロを転がし、出た目のバケツからボールを取り、書かれているお題についてお話してね。
いよいよ参加者の番です。 お題はフリートークや名づけについてなど、いろいろ。
先輩パパさんは
家事を手伝って
ママの負担を軽くしているそうです

今年も香川大学医学部看護学科の学生さんがボランティアとして駆けつけてくれました。
参加者よりも関係者の方が多くなりますが、とっても頼りになる存在

NPO法人子育てネットひまわりからも
ツインズデー、マタニティーサロン
NICUおやこの会『すろうてんぽ』
の紹介です。
各自交流しながら手形や工作、魚釣りをして楽しみましたよ。
双子ちゃんのパパ&ママになる予定のご夫婦は実際の赤ちゃんを抱っこさせてもらって、少し実感できたかな

たかまつ地域子育てコーディネーターの
相談コーナーでは、
保育園入所のための
手続き情報など教えてもらいました。
今年も香川ヤクルト販売株式会社よりヤクルト400をいただきました。
可愛い袋にヤクルト400と冊子・塗り絵などを入れてお土産です。


来年もみなさんの元気な笑顔を
見られることを楽しみに
活動をしていきます
このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします

見られることを楽しみに
活動をしていきます

このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします


2/17 第7回Jumeauxclesで乾杯!当日
2019年02月23日
今年で7回目となる多胎育児家庭交流イベント Jumeauxclesで乾杯!
今回は8組の双子ちゃん家族が集まりましたよ。

Jumeauxcles(ジュモクルズ)とは
たくさんの軌跡を起こしてくれる多胎育児に
この先も輝かしい奇跡がおこりますように☆との願いを込めて
名付けた造語です。ふたごやみつごを育てる家族は
とかくその育児のたいへんさに目が行きがちです。
そんな、ふたごやみつごのママやパパが、いろんな人に声をかけられながら
安心して楽しく育児ができる社会を目指し
地域のみなさんにも、ふたごやみつごの育児を
応援していただきたいとの思いから
毎年2月22日のツインズデーを前に、このイベントを開催しています。
また、当事者である多胎育児家庭のみなさんには
同じ経験をしたもの同士がつながり、交流することで
これからも笑顔で多胎育児ができるようにとの願いと
これまで元気に育ってくれた子どもたちに感謝を込めて
みんなでお祝いの乾杯をしました。
まずは司会・進行役より、はじまりのあいさつとスタッフの自己紹介
各担当ブースの説明を行いました。
この日は、地域子育て支援コーディネーターさんがおいでになり
育児に関する悩みや相談を聴いてくださったり
さぬきツインクラブや大学関係者の方々、学生さんたちも
たくさんお手伝いにきてくだりました。





また、このイベントを開催するにあたり 香川ヤクルト販売 さんより
たくさんの ヤクルト400 をご提供いただきましたよ。

写真募集にも提供させていただきます。




記念写真の後には、たくさんのおもちゃで自由に遊びながら交流会のスタートです。





そこへ、何やら学者風の怪しい人物が
双子ちゃんや三つ子ちゃんを育てているみなさんを調査しにやってきました。



マイクを持ってみなさんのところに
インタビューに回っていきますよ。
順番に、みなさんのお名前や年齢などを聞いて
双子でよかったこと・しんどいことを教えてもらいました。
小さい月齢のママたちは、まだしんどい事が多くて
良かったと思えることがすぐには出てこないとのことでしたが
この交流会で、お子さんたちが自分の手を離れて
いろいろな人にたくさん抱っこしてもらう様子を見て
参加してよかったと思ってくれたなら幸いです。








ちなみに、スタッフの息子さんの小学6年生になる双子くんに
双子でよかったことを訊いてみると
「宿題を教えてもらえる」と、とても具体的な答えが返ってきて
なんだかすごく、納得。(*^曲^*)
この交流会では、いろんな年齢の多胎育児家族と交流することで
どこにどんな支援が必要かみなさんの声を聞かせてもらうことも目的のひとつです。
地域子育て支援コーディネーターさんにも相談ができたり
香川大学の学生さんもたくさんお手伝いをしてくれたので
ママも少しゆっくりお話ができたかしら??


手形コーナーでは、お子さんの手形やスタンプをガーゼハンカチに押して
記念の作品を作ってもらいましたよ。




工作コーナーでは、大きいお子さん向けにブンブンゴマを用意しました。
カラフルなシールなどを自由に貼って
オリジナルのブンブンゴマを作ってもらいますよ。
学生さんやパパも、工作にチャレンジ♫




せっかくなので、パパやママにも交流をしながら
昔懐かしい遊びを体験してもらいました。
ということで、誰が上手に回せるか腕自慢~!(≧▽≦)
意外にもパパよりママの方が上手だったりして・・・




子どもたちもブンブンゴマ回しチャレンジ☆
小学生のお兄ちゃんはさすがに上手。ガンガン回します。



小さいお友だちも
パパのブンブンゴマに
興味津々?!(*´▽`*)
多胎育児お役立ち情報 かがわ版 のご紹介もありました。
広場には閲覧用がありますので、ぜひ、お役立てくださいね。

最後に、今回参加してくれたファミリーのスナップです。
来年もみなさまと笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。(°▽^*)⌒✩








なお、このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができました事を、感謝いたします。
今回は8組の双子ちゃん家族が集まりましたよ。
Jumeauxcles(ジュモクルズ)とは
たくさんの軌跡を起こしてくれる多胎育児に
この先も輝かしい奇跡がおこりますように☆との願いを込めて
名付けた造語です。ふたごやみつごを育てる家族は
とかくその育児のたいへんさに目が行きがちです。
そんな、ふたごやみつごのママやパパが、いろんな人に声をかけられながら
安心して楽しく育児ができる社会を目指し
地域のみなさんにも、ふたごやみつごの育児を
応援していただきたいとの思いから
毎年2月22日のツインズデーを前に、このイベントを開催しています。
また、当事者である多胎育児家庭のみなさんには
同じ経験をしたもの同士がつながり、交流することで
これからも笑顔で多胎育児ができるようにとの願いと
これまで元気に育ってくれた子どもたちに感謝を込めて
みんなでお祝いの乾杯をしました。
まずは司会・進行役より、はじまりのあいさつとスタッフの自己紹介
各担当ブースの説明を行いました。
この日は、地域子育て支援コーディネーターさんがおいでになり
育児に関する悩みや相談を聴いてくださったり
さぬきツインクラブや大学関係者の方々、学生さんたちも
たくさんお手伝いにきてくだりました。
また、このイベントを開催するにあたり 香川ヤクルト販売 さんより
たくさんの ヤクルト400 をご提供いただきましたよ。
それでは、この ヤクルト400 を持って、みなさんで乾杯しましょう♪
Jumeauxclesでかんぱ~い!

※この写真は日本多胎育児協会JUMBAさんのツインズデーに乾杯!の

写真募集にも提供させていただきます。
記念写真の後には、たくさんのおもちゃで自由に遊びながら交流会のスタートです。
そこへ、何やら学者風の怪しい人物が
双子ちゃんや三つ子ちゃんを育てているみなさんを調査しにやってきました。
マイクを持ってみなさんのところに
インタビューに回っていきますよ。
順番に、みなさんのお名前や年齢などを聞いて
双子でよかったこと・しんどいことを教えてもらいました。
小さい月齢のママたちは、まだしんどい事が多くて
良かったと思えることがすぐには出てこないとのことでしたが
この交流会で、お子さんたちが自分の手を離れて
いろいろな人にたくさん抱っこしてもらう様子を見て
参加してよかったと思ってくれたなら幸いです。
ちなみに、スタッフの息子さんの小学6年生になる双子くんに
双子でよかったことを訊いてみると
「宿題を教えてもらえる」と、とても具体的な答えが返ってきて
なんだかすごく、納得。(*^曲^*)
この交流会では、いろんな年齢の多胎育児家族と交流することで
どこにどんな支援が必要かみなさんの声を聞かせてもらうことも目的のひとつです。
地域子育て支援コーディネーターさんにも相談ができたり
香川大学の学生さんもたくさんお手伝いをしてくれたので
ママも少しゆっくりお話ができたかしら??
手形コーナーでは、お子さんの手形やスタンプをガーゼハンカチに押して
記念の作品を作ってもらいましたよ。
工作コーナーでは、大きいお子さん向けにブンブンゴマを用意しました。
カラフルなシールなどを自由に貼って
オリジナルのブンブンゴマを作ってもらいますよ。
学生さんやパパも、工作にチャレンジ♫
せっかくなので、パパやママにも交流をしながら
昔懐かしい遊びを体験してもらいました。
ということで、誰が上手に回せるか腕自慢~!(≧▽≦)
意外にもパパよりママの方が上手だったりして・・・

子どもたちもブンブンゴマ回しチャレンジ☆
小学生のお兄ちゃんはさすがに上手。ガンガン回します。
小さいお友だちも
パパのブンブンゴマに
興味津々?!(*´▽`*)
多胎育児お役立ち情報 かがわ版 のご紹介もありました。
広場には閲覧用がありますので、ぜひ、お役立てくださいね。
最後に、今回参加してくれたファミリーのスナップです。
来年もみなさまと笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。(°▽^*)⌒✩
なお、このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができました事を、感謝いたします。
2/18 第6回 Jumeauxclesで乾杯!当日
2018年02月22日
平成30年2月18日(日) 第6回Jumeauxclesで乾杯! を開催しました。
この日はお天気にも恵まれ
会場には10組の双子ちゃん・三つ子ちゃん家族が集まってくれましたよ。


受付では
香川大学医学部看護学科の先生や
助産師さんもお子さんの移動を
お手伝いしてくれました。
春日幼稚園の先生方が木のおもちゃを持ってきてくれましたよ。



お姉ちゃんは赤ちゃんに
興味深々です。
「ちっちゃいおてて、かわいい!!」

司会のHちゃんより
ごあいさつと
イベントの流れの説明です。
交流会を開催するにあたり、ご尽力をいただきました
香川大学医学部看護学科の佐々木教授よりお言葉をいただきました。

そして、今回実行委員長を務めたMより
Jumeauxclesで乾杯! の趣旨をお話しました。

Jumeauxcles(ジュモクルズ)とは
たくさんの軌跡を起こしてくれる
多胎育児にこの先も輝かしい奇跡が
おこりますように☆との願いを込めて
名付けた造語です。
ふたごやみつごを育てる家族は
とかくその育児のたいへんさに目が行きがちです。
そんな、ふたごやみつごのママやパパが、いろんな人に声をかけられながら
安心して楽しく育児ができる社会を目指し
地域のみなさんにも、ふたごやみつごの育児を応援していただけると幸いです。
また、当事者である多胎育児家庭のみなさんには
2月22日のツインズデーを前に、同じ経験をしたもの同士がつながり
交流することで、これからも笑顔で多胎育児ができるようにとの願いと
これまで元気に育ってくれた子どもたちに感謝を込めて
みんなでお祝いの乾杯をしました。


今回乾杯に使用しました飲み物は
株式会社ヤクルト香川さんより
ヤクルト400
キリン株式会社さんより 午後の紅茶と生茶 をご提供いただきました。


それでは、これより交流会をスタートいたします。
まずは手始めに、Hちゃんからみんなにミッション発令☆

近くにいる人と挨拶をしてから
ジャンケンをして
3回勝ったら好きなコーナーへGO
さあさあ、どんどんジャンケンを進めてくださいよ~。




それでは、各コーナーの紹介をします。
たかまつ地域子育て支援コーディネーターさんによる
相談コーナーでは、幼稚園・保育園情報や
子育て中の悩みなどを相談することができますよ。




ヒアリングコーナーでは
小学5年生のツインズ母が、
世間話とともに、入院中のことや
退院してからのことについて
お話を伺いました。

おもちゃ作りコーナーでは
ビーズやクラフトビーズを
小さなペットボトルやカプセルに入れて
音のなるおもちゃを作ります。
テープの貼り方など、個性がでます




てがたコーナーでは、てがたスタンプで、思い出作り。





大きな手形や小さな手形
集まるとステキな作品になりました

子ども達は
いろんな遊びをしています。
みんな各々交流を楽しめたかな






リラックスした雰囲気の中、参加者に自己紹介を兼ねてインタビュー
子育てのいろいろ、お家での過ごし方など、自由に語っていただきました♫




さぬきツインクラブのTさんも急遽遊びに来てくれて
ツインズフリマの紹介をしてくれました。

ツインズフリマについての詳しい情報は
右のパンフレットをクリック
最後に、今回参加してくれた方々です。










そして、今回のスタッフです。 終了後には反省会もしましたよ。


来年もみなさんの元気な笑顔を見られることを楽しみに
活動をしていきたいと思っています
なお、このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします。
この日はお天気にも恵まれ
会場には10組の双子ちゃん・三つ子ちゃん家族が集まってくれましたよ。
受付では
香川大学医学部看護学科の先生や
助産師さんもお子さんの移動を
お手伝いしてくれました。
春日幼稚園の先生方が木のおもちゃを持ってきてくれましたよ。
お姉ちゃんは赤ちゃんに
興味深々です。
「ちっちゃいおてて、かわいい!!」
司会のHちゃんより
ごあいさつと
イベントの流れの説明です。
交流会を開催するにあたり、ご尽力をいただきました
香川大学医学部看護学科の佐々木教授よりお言葉をいただきました。
そして、今回実行委員長を務めたMより
Jumeauxclesで乾杯! の趣旨をお話しました。
Jumeauxcles(ジュモクルズ)とは
たくさんの軌跡を起こしてくれる
多胎育児にこの先も輝かしい奇跡が
おこりますように☆との願いを込めて
名付けた造語です。
ふたごやみつごを育てる家族は
とかくその育児のたいへんさに目が行きがちです。
そんな、ふたごやみつごのママやパパが、いろんな人に声をかけられながら
安心して楽しく育児ができる社会を目指し
地域のみなさんにも、ふたごやみつごの育児を応援していただけると幸いです。
また、当事者である多胎育児家庭のみなさんには
2月22日のツインズデーを前に、同じ経験をしたもの同士がつながり
交流することで、これからも笑顔で多胎育児ができるようにとの願いと
これまで元気に育ってくれた子どもたちに感謝を込めて
みんなでお祝いの乾杯をしました。
それでは、集まってくださったご家族と関係者のみなさん
Jumeauxclesで かんぱ~い!!
(*^o^)っ凵☆凵c(^-^*)
Jumeauxclesで かんぱ~い!!
(*^o^)っ凵☆凵c(^-^*)
今回乾杯に使用しました飲み物は
株式会社ヤクルト香川さんより
ヤクルト400
キリン株式会社さんより 午後の紅茶と生茶 をご提供いただきました。
それでは、これより交流会をスタートいたします。
まずは手始めに、Hちゃんからみんなにミッション発令☆
近くにいる人と挨拶をしてから
ジャンケンをして
3回勝ったら好きなコーナーへGO

さあさあ、どんどんジャンケンを進めてくださいよ~。
それでは、各コーナーの紹介をします。
たかまつ地域子育て支援コーディネーターさんによる
相談コーナーでは、幼稚園・保育園情報や
子育て中の悩みなどを相談することができますよ。
ヒアリングコーナーでは
小学5年生のツインズ母が、
世間話とともに、入院中のことや
退院してからのことについて
お話を伺いました。
おもちゃ作りコーナーでは
ビーズやクラフトビーズを
小さなペットボトルやカプセルに入れて
音のなるおもちゃを作ります。
テープの貼り方など、個性がでます

てがたコーナーでは、てがたスタンプで、思い出作り。
大きな手形や小さな手形
集まるとステキな作品になりました

子ども達は
いろんな遊びをしています。
みんな各々交流を楽しめたかな

リラックスした雰囲気の中、参加者に自己紹介を兼ねてインタビュー

子育てのいろいろ、お家での過ごし方など、自由に語っていただきました♫
さぬきツインクラブのTさんも急遽遊びに来てくれて
ツインズフリマの紹介をしてくれました。
ツインズフリマについての詳しい情報は
右のパンフレットをクリック

最後に、今回参加してくれた方々です。
そして、今回のスタッフです。 終了後には反省会もしましたよ。
来年もみなさんの元気な笑顔を見られることを楽しみに
活動をしていきたいと思っています

なお、このイベントに関わってくださった方々と
参加してくださったみなさんのおかげで
すばらしい時間を作り上げることができましたことを、感謝いたします。
第5回Jumeauxclesで乾杯!当日
2017年02月23日
2月19日(日)お天気にも恵まれて『第5回Jumeauxclesで乾杯!』を開催しました。

今回のテーマは~多胎家庭の子育てを見通して、振り返って~ということで、様々な年齢の双子ちゃん・三つ子ちゃんの家族が集まりました。
駐車場案内係りをかってでてくださった「チーム佐々木(勝手に名づけちゃいました)」の方々の前を通り抜け、エレベーターで4階に上がると受付です。


エレベーターで三つ子ちゃんもらくらく~


ママが受付している間、パパと子どもたちは小学生ツインズに遊んでもらってます。


みんなが集まるまでちょっと待っててね~

時間となりましたので、いよいよ交流会スタートです。
まずは、司会のCちゃんより今日の流れと『Jumeauxcles』の紹介です。

次に、今回も会場をご提供いただいた香川大学医学部母性看護学の佐々木教授よりお言葉をいただきました。

そして、Jumeauxcles実行委員長からは、交流会にかける想いと今後の展望を込めてあいさつとさせていただきました。

今日の交流会のお手伝いにかけつけてくださいました善通寺市のNPO法人子育てネットくすくす さんの子夢の家よりEさん、たかまつ地域子育て支援コーディネーターの伊達先生・野町先生、そして香川大学医学部母性看護学の佐々木教授・石上准教授・学生さん達・香川大学医学部助産師さん、ゆうゆうクラブのスタッフの紹介です。



はじめにレクリエーションの『風船ゲーム』
風船と同じ色のカゴに風船を入れてね。何分で入れ終わるかな?




頑張った人には、佐々木教授からMVPの発表です。


午後2:22頃みんなで紙コップをもって集合写真
です。『Jumeauxclesでかんぱ~い!』

の写真は一般社団法人日本多胎支援協会(JUMBA)さんより『ツインズデーにみんなで乾杯!』に掲載していただきます。

ゲームコーナーで遊びながらいろんな人と交流できます。
さかな釣りコーナーでは、ラミネートのお魚
を何匹釣れるかなタイムレース




パターゴルフではパパも楽しんじゃいますよ♫




おはしおとしでは、大・中・小のペットボトルにおはしをいれて合計で何点とれるかな




わなげは有料です。子どもスタッフもお手伝いしながら楽しんでますよ




赤ちゃんコーナーでは、木のおもちゃやシフォンで遊びながら交流できます。
コーディネーターさんや助産師さん・先生方とのおしゃべりも楽しいですね
。



参加してくれたご家族の紹介タイムでは、お住まいの地域とお子さんの紹介をしていただきました。
今回は10世帯の双子ちゃん・三つ子ちゃんのご家族でした。(スタッフ含む)






最後はスタッフたちがつくったアーチの中を通ってお見送りです。

香川ヤクルト販売株式会社さんからいただいたヤクルトはお土産です。
お家で飲んでね


今回もたくさんの双子ちゃん・三つ子ちゃんと出会えたことにうれしく思います。
たくさんの方のご協力でステキな交流会になりました。
ありがとうございました。
皆さんからいただいたアンケートやご意見を参考に、今後の多胎育児支援に役立てたいです。
今回の交流会後の話し合いの様子です。

学生さんたちの「多胎育児をしている人と話し・触れ合ったことで感じたことを、今後の学習にも役立てたい」という言葉に企画した私たちも感無量です。
多胎育児中の家庭を支えたいという思いを持った方、何かしたいと感じた方、多胎育児中の家庭をサポートする『チームJume』として私たちと一緒に活動しませんか?
チームJume メンバーを大募集します♥詳しくは、ポスターをクリック☆してネ

今回のテーマは~多胎家庭の子育てを見通して、振り返って~ということで、様々な年齢の双子ちゃん・三つ子ちゃんの家族が集まりました。
駐車場案内係りをかってでてくださった「チーム佐々木(勝手に名づけちゃいました)」の方々の前を通り抜け、エレベーターで4階に上がると受付です。
エレベーターで三つ子ちゃんもらくらく~

ママが受付している間、パパと子どもたちは小学生ツインズに遊んでもらってます。
みんなが集まるまでちょっと待っててね~

時間となりましたので、いよいよ交流会スタートです。
まずは、司会のCちゃんより今日の流れと『Jumeauxcles』の紹介です。
次に、今回も会場をご提供いただいた香川大学医学部母性看護学の佐々木教授よりお言葉をいただきました。
そして、Jumeauxcles実行委員長からは、交流会にかける想いと今後の展望を込めてあいさつとさせていただきました。
今日の交流会のお手伝いにかけつけてくださいました善通寺市のNPO法人子育てネットくすくす さんの子夢の家よりEさん、たかまつ地域子育て支援コーディネーターの伊達先生・野町先生、そして香川大学医学部母性看護学の佐々木教授・石上准教授・学生さん達・香川大学医学部助産師さん、ゆうゆうクラブのスタッフの紹介です。


はじめにレクリエーションの『風船ゲーム』
風船と同じ色のカゴに風船を入れてね。何分で入れ終わるかな?
頑張った人には、佐々木教授からMVPの発表です。
午後2:22頃みんなで紙コップをもって集合写真



※昨年の様子はポスターをクリック

ゲームコーナーで遊びながらいろんな人と交流できます。
さかな釣りコーナーでは、ラミネートのお魚

パターゴルフではパパも楽しんじゃいますよ♫
おはしおとしでは、大・中・小のペットボトルにおはしをいれて合計で何点とれるかな

わなげは有料です。子どもスタッフもお手伝いしながら楽しんでますよ

赤ちゃんコーナーでは、木のおもちゃやシフォンで遊びながら交流できます。
コーディネーターさんや助産師さん・先生方とのおしゃべりも楽しいですね

参加してくれたご家族の紹介タイムでは、お住まいの地域とお子さんの紹介をしていただきました。
今回は10世帯の双子ちゃん・三つ子ちゃんのご家族でした。(スタッフ含む)
最後はスタッフたちがつくったアーチの中を通ってお見送りです。
香川ヤクルト販売株式会社さんからいただいたヤクルトはお土産です。
お家で飲んでね

今回もたくさんの双子ちゃん・三つ子ちゃんと出会えたことにうれしく思います。
たくさんの方のご協力でステキな交流会になりました。
ありがとうございました。
皆さんからいただいたアンケートやご意見を参考に、今後の多胎育児支援に役立てたいです。
今回の交流会後の話し合いの様子です。

学生さんたちの「多胎育児をしている人と話し・触れ合ったことで感じたことを、今後の学習にも役立てたい」という言葉に企画した私たちも感無量です。
多胎育児中の家庭を支えたいという思いを持った方、何かしたいと感じた方、多胎育児中の家庭をサポートする『チームJume』として私たちと一緒に活動しませんか?
チームJume メンバーを大募集します♥詳しくは、ポスターをクリック☆してネ


第4回Jumeauxclesで乾杯!当日 part2☆後半
2016年02月25日
Jumeauxclesで乾杯 後半は、自由交流です
ゲームコーナーでは、さかなつりや木育キャラバンの輪投げや木琴、パズルがありましたよ。


木の絵本をパパと読んだり、輪投げや木琴で遊びました。こどもの国さんが持ってきてくれた楽器を鳴らして楽しむお友達もいました。
相方とのセッションは息もぴったりです



少し大きい双子ちゃんには、工作コーナーが人気で、好きな色の折り紙をぺタぺタ貼って坂を転がすと模様がきれいに見えました。
香川ヤクルト販売さんからご提供いただいたヤクルトに巻くと「おさる」や「オウム」が出来上がるキットも人気がありました。今年は申年だからぴったりのお土産ですね☆


その他にも助産師やコーディネーターさんが育児についての悩みを聞いてくださったり、フリーマーケットもありました。









ゲームコーナーでは、さかなつりや木育キャラバンの輪投げや木琴、パズルがありましたよ。


木の絵本をパパと読んだり、輪投げや木琴で遊びました。こどもの国さんが持ってきてくれた楽器を鳴らして楽しむお友達もいました。
相方とのセッションは息もぴったりです



少し大きい双子ちゃんには、工作コーナーが人気で、好きな色の折り紙をぺタぺタ貼って坂を転がすと模様がきれいに見えました。
香川ヤクルト販売さんからご提供いただいたヤクルトに巻くと「おさる」や「オウム」が出来上がるキットも人気がありました。今年は申年だからぴったりのお土産ですね☆

その他にも助産師やコーディネーターさんが育児についての悩みを聞いてくださったり、フリーマーケットもありました。

今回もアンケートをお願いしました。ご記入いただいたご家庭に、サンシャイン歯科さんからは歯ブラシ、オカウチAPIさんからは、ルイボスティーとベビーのスキンケアグッズをお渡ししました



楽しくて、帰りたくなーい!というお友達もいましたが、今回の交流支援イベントはここまでです☆
この出会いがこれからの育児の支えになればうれしいです。
そして、私たちJumeauxcles実行委員は、みなさんからいただいたアンケートを参考に困っていることを困ったままで終わらせないよう当事者の立場から声を発信していきたいと思っています。
そのスタートとして、多胎育児家庭にやさしい社会づくりを目指す「チームJume」というプロジェクトを立ち上げます!!
まだまだ準備段階ですが、自分のできる範囲で多胎育児家庭の応援を一緒にしてくれる方を募集します。
チームJumeのつぶやきも、今後ブログでご紹介していきますので、ご覧ください。
この出会いがこれからの育児の支えになればうれしいです。
そして、私たちJumeauxcles実行委員は、みなさんからいただいたアンケートを参考に困っていることを困ったままで終わらせないよう当事者の立場から声を発信していきたいと思っています。
そのスタートとして、多胎育児家庭にやさしい社会づくりを目指す「チームJume」というプロジェクトを立ち上げます!!
まだまだ準備段階ですが、自分のできる範囲で多胎育児家庭の応援を一緒にしてくれる方を募集します。
チームJumeのつぶやきも、今後ブログでご紹介していきますので、ご覧ください。
第4回Jumeauxclesで乾杯!当日 part1☆前半
2016年02月23日
第4回Jumeauxclesで乾杯開催です!

予定より少し時間が押してのスタートでしたが、ご家庭ごとの自己紹介をしました。参加された方みなさんのお名前を覚えるのは難しくても子どもさんの月齢、どこから来たのかを聞いていると同じ月齢だったりご近所さんだったり発見があったのではないでしょうか









集合写真では、撮影係の「今年は何どし~?」の質問にみんなで「さるどし~」と答えてにっこり笑顔?でばっちりきまりましたよ


開催するにあたり、香川大学医学部看護学科、香川ヤクルト販売株式会社、サンシャイン歯科、オカウチAPI以上の団体・企業様にご支援・ご協力を賜りました。

当日の後半の様子はpart2でupしていきますのでお楽しみに~♪
part2をクリックしてね。
予定より少し時間が押してのスタートでしたが、ご家庭ごとの自己紹介をしました。参加された方みなさんのお名前を覚えるのは難しくても子どもさんの月齢、どこから来たのかを聞いていると同じ月齢だったりご近所さんだったり発見があったのではないでしょうか

子どもたちのお楽しみ時間は、さぬきこどもの国さんによる
「遊びの宅配便~音遊びボックス~」です。
BOXから子どもたちが引いて出た番号の演目をしてくれました。
めずらしい楽器の紹介では、たたいて鳴らす楽器『トーキングドーム』、ゆらして鳴らす楽器『オーシャンドラム』など、あまり見たことのない楽器を紹介してくださいました。
「遊びの宅配便~音遊びボックス~」です。
BOXから子どもたちが引いて出た番号の演目をしてくれました。
めずらしい楽器の紹介では、たたいて鳴らす楽器『トーキングドーム』、ゆらして鳴らす楽器『オーシャンドラム』など、あまり見たことのない楽器を紹介してくださいました。
つぎの演目は、演奏♬子どもたちはりっちゃんのフルートとひーちゃんのピアノとで奏でる演奏を聞き入っていました。その後のパネルシアターでは、色んな動物
や食べ物
が出てきました。


集合写真では、撮影係の「今年は何どし~?」の質問にみんなで「さるどし~」と答えてにっこり笑顔?でばっちりきまりましたよ

今年の乾杯も香川ヤクルト販売さんよりご提供いただきましたヤクルトを活用させていただきました。
乾杯の音頭は、香川大学医学部看護学科 佐々木教授の掛け声で「Jumeauxclesでかんぱーい!!」
参加16世帯、双子ちゃんが32名と保護者の方、ご兄弟・姉妹34人、スタッフ関係者合わせて総勢81名で盛大に乾杯です。
乾杯の音頭は、香川大学医学部看護学科 佐々木教授の掛け声で「Jumeauxclesでかんぱーい!!」
参加16世帯、双子ちゃんが32名と保護者の方、ご兄弟・姉妹34人、スタッフ関係者合わせて総勢81名で盛大に乾杯です。
開催するにあたり、香川大学医学部看護学科、香川ヤクルト販売株式会社、サンシャイン歯科、オカウチAPI以上の団体・企業様にご支援・ご協力を賜りました。
高松市子育て支援課、香川大学に、ご後援をいただきました。
また当日のスタッフとして、香川大学医学部看護学科の先生方、大学院生、香川大学医学部付属病院 周産期科看護師長、春日保育園より子育てコーディネーターの伊達先生、野町先生、善通寺市のNPO法人 子育てネットくすくす の田中さん、高松市出作町のNPO法人 子育てネットひまわり の徳田さんにもお力を貸していただきました。ありがとうございました。当日の後半の様子はpart2でupしていきますのでお楽しみに~♪

第3回 Jumeauxclesで乾杯!当日
2015年10月30日
第3回 Jumeauxclesで乾杯!
~つながろう「Jumeau」の輪~が開催されました。

心配していた雨もなく時折晴れ間も見えて、この時間を一緒にお祝いしているようでしたね
。
会場の目印に看板を準備しました。

今回は23世帯のツインズ家族が集まり、総勢95名でお祝いしましたよ
。
朝10時からイベント開始の予定でしたが、駐車場の配車や受付が少し混み合い、10時10分からイベントスタートです!!
はじめに、今日の流れを説明した後、Jumeauxcles実行委員長のあいさつです。
同じ多胎育児をしている者同士、仲間になり、支え会うことで笑顔で育児ができますよ。
ツインズデーをみんなでお祝いして明日からの活力にしましょう!!

今回のテーマでもある『つながる』ということで交流会です。
ゆうゆうクラブの多胎育児サークル『HAPPY CLOVER』のメンバーがファシリテーターとなり、男の子のツイン、女の子のツイン、ミックスちゃんのツインと3つのグループに分かれて交流します。
自己紹介と子どもたちの好きなことはなんですか?などを15分くらいでしたが、話し合ってもらいました。
やっぱり人気はキャラクターものかな


つぎは、株式会社ヤクルトさんの『ウン知育教室』



いいウンチはどんなもの?
するっとくんにあうにはどうしたらいいのかな?などをプロジェクターを使って教えてくださいましたよ。
子どもたちにもわかりやすくアニメーションで好き嫌いをしないで食べることの大切さも教えてくれました。
そして、集合写真をパチリ

集合写真の合言葉「ヤクルトみんな」「だいすき~」を言うのを忘れてた・・・
11:11に ヤクルトさんに乾杯の音頭で、提供していただいた小さい子どもも大好きなヤクルトでかんぱ~い!!
総勢 名による、盛大なツインズデーに乾杯です。

そして子どもたちのお待ちかねのゲームコーナーやフリマコーナーなどのお楽しみタイムです。







サークルメンバーの子どもたちは、子どもスタッフとして会場の飾り付けやゲームの補助をがんばってくれました
輪投げ、ボウリング、魚つり、どのブースも子どもたちで大盛況。子どもスタッフは、大忙しです
木育キャラバンさんからお借りしたヒノキのボールプールも人気です。ボールの中で遊ぶ子、両手に持って音をだしてみる子、ママの所までボールを運ぶ子楽しみ方はそれぞれです♫

さぬきツインクラブさんが持ってきてくれたバルーンでは子どもたちも大はしゃぎですよ。みんなの息があっていたので、中に隠れたり、出てきたり楽しそうでしたo(^▽^)o

今日はお忙しい中『ウン知育教室』してくださった株式会社の長尾様、たくさんのヤクルトを提供してくださった株式会社ヤクルトの社長様、そして、香川大学の佐々木先生と中澤先生、かすが保育園の伊達先生、高松市子育て支援課の久保様も見学に来てくださいました。




そして、ゆうゆうクラブのスタッフさんもお手伝いにかけつけてくれました。
たくさんの人に支えられているんだな~と改めて感じました
。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
ここで、今回のイベントに参加してくださった方の声を少し紹介させていただきます。
「久しぶりのお友達に出会えて嬉しかった。」 「たくさんの双子ちゃんにであえて楽しかった。」
「子どもたちが楽しそうにしていてよかった。」 「また来年も参加したい。」
Jumeauxclesが立ち上がったきっかけは、多胎家庭が特別ではありません。孤立した子育てにならないために、仲間がいると知ってほしい、仲間と繋がってほしいと願っていたことです。
参加してくださった親子が楽しい時間を過ごせたこと、来年も楽しみにしてくれている声が私たちの励みになります。
来年もみなさんの元気な笑顔を見れることを楽しみに活動をしていきたいと思っています
【おしらせ】
次回の Jumeauxlcesに乾杯!!に企画から協力いただける方も随時募集中です。
お問い合わせは
実行委員会事務局 (平日9:30~15:30)
特定非営利活動法人 ゆうゆうクラブ 担当:伊藤・寺尾
■電話・FAX:(087)841-8270
■E-mail:yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp
~つながろう「Jumeau」の輪~が開催されました。

心配していた雨もなく時折晴れ間も見えて、この時間を一緒にお祝いしているようでしたね

会場の目印に看板を準備しました。
今回は23世帯のツインズ家族が集まり、総勢95名でお祝いしましたよ


朝10時からイベント開始の予定でしたが、駐車場の配車や受付が少し混み合い、10時10分からイベントスタートです!!
はじめに、今日の流れを説明した後、Jumeauxcles実行委員長のあいさつです。
同じ多胎育児をしている者同士、仲間になり、支え会うことで笑顔で育児ができますよ。
ツインズデーをみんなでお祝いして明日からの活力にしましょう!!

今回のテーマでもある『つながる』ということで交流会です。
ゆうゆうクラブの多胎育児サークル『HAPPY CLOVER』のメンバーがファシリテーターとなり、男の子のツイン、女の子のツイン、ミックスちゃんのツインと3つのグループに分かれて交流します。
自己紹介と子どもたちの好きなことはなんですか?などを15分くらいでしたが、話し合ってもらいました。
やっぱり人気はキャラクターものかな



つぎは、株式会社ヤクルトさんの『ウン知育教室』



いいウンチはどんなもの?
するっとくんにあうにはどうしたらいいのかな?などをプロジェクターを使って教えてくださいましたよ。
子どもたちにもわかりやすくアニメーションで好き嫌いをしないで食べることの大切さも教えてくれました。
そして、集合写真をパチリ


集合写真の合言葉「ヤクルトみんな」「だいすき~」を言うのを忘れてた・・・

11:11に ヤクルトさんに乾杯の音頭で、提供していただいた小さい子どもも大好きなヤクルトでかんぱ~い!!
総勢 名による、盛大なツインズデーに乾杯です。

そして子どもたちのお待ちかねのゲームコーナーやフリマコーナーなどのお楽しみタイムです。







サークルメンバーの子どもたちは、子どもスタッフとして会場の飾り付けやゲームの補助をがんばってくれました


木育キャラバンさんからお借りしたヒノキのボールプールも人気です。ボールの中で遊ぶ子、両手に持って音をだしてみる子、ママの所までボールを運ぶ子楽しみ方はそれぞれです♫

さぬきツインクラブさんが持ってきてくれたバルーンでは子どもたちも大はしゃぎですよ。みんなの息があっていたので、中に隠れたり、出てきたり楽しそうでしたo(^▽^)o

今日はお忙しい中『ウン知育教室』してくださった株式会社の長尾様、たくさんのヤクルトを提供してくださった株式会社ヤクルトの社長様、そして、香川大学の佐々木先生と中澤先生、かすが保育園の伊達先生、高松市子育て支援課の久保様も見学に来てくださいました。
そして、ゆうゆうクラブのスタッフさんもお手伝いにかけつけてくれました。
たくさんの人に支えられているんだな~と改めて感じました

ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
ここで、今回のイベントに参加してくださった方の声を少し紹介させていただきます。
「久しぶりのお友達に出会えて嬉しかった。」 「たくさんの双子ちゃんにであえて楽しかった。」
「子どもたちが楽しそうにしていてよかった。」 「また来年も参加したい。」
Jumeauxclesが立ち上がったきっかけは、多胎家庭が特別ではありません。孤立した子育てにならないために、仲間がいると知ってほしい、仲間と繋がってほしいと願っていたことです。
参加してくださった親子が楽しい時間を過ごせたこと、来年も楽しみにしてくれている声が私たちの励みになります。
来年もみなさんの元気な笑顔を見れることを楽しみに活動をしていきたいと思っています

【おしらせ】
次回の Jumeauxlcesに乾杯!!に企画から協力いただける方も随時募集中です。
お問い合わせは
実行委員会事務局 (平日9:30~15:30)
特定非営利活動法人 ゆうゆうクラブ 担当:伊藤・寺尾
■電話・FAX:(087)841-8270
■E-mail:yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp
2/23 第2回 Jumeauxclesで乾杯!
2014年02月25日
春の陽気を感じさせる気持ちのいい日に、
第2回 Jumeauxclesに乾杯!を開催しました。

今回は、15世帯、総勢63名の双子・三つ子家族が屋島西コミュニティセンターのホールに集まりました
。
今回のテーマは『つながる』ということで、交流をメインに企画しました。
受付した後に今日の記念に手形をとります。来年来たときはもっと大きなオテテになってるんだろうな~(*^^*)とワクワクしながら、ペタン
!

サンシャイン歯科の松原先生からは、子ども達を虫歯から守ってやるには、3才までに虫歯菌を寄せ付けないようにする事が大切!ということをスライドを使って教えていただきました。また、虫歯予防にはヨーグルトがいいそうですよ。


また、電動歯ブラシやキシリトールのガムやチョコレートなどが当たるクイズ大会もあり、大人が盛り上がりましたよ
。


子どもたちには、歯ブラシなどが入ったお楽しみ袋をいただきました。
次は、あすなろ保育園の先生によるリズム遊びやぺープサートです。
リズム遊びでは、みんなでウサギになったり、カエルになったり、近くの人と手をつないで回ります
。




ぺープサートでは、ネコのお医者さんがいろいろな動物を「ニャー!!」と治してくれます。
最後の患者さんはネコの奥さん。お腹が痛い・・と思ったら
元気な五つ子ちゃんが産まれましたよ

交流会では、サンシャイン歯科の先生のご厚意で希望のお子さんにフッ素を塗布していただきました。

サイズアウトしたお洋服や雑貨を並べたフリーマーケットもあります。
フリーマーケットでの売り上げは、今回の会場費等にあてさせていただいてます。商品等の寄付をしていただいた方、ご協力ありがとうございました。



6ヶ月の赤ちゃんも来てくれてますよ
。
子どもスタッフは受け付けや魚釣り・ボーリング・輪投げなどのゲームコーナーのお手伝いもしてくれましたよ。




最後は、乾杯!!です。
今回はヤクルトさんからご厚意で提供された、この時期インフルエンザの予防にもいいといわれているヤクルト400を「乾杯~!!」といいながら、乾杯気分を味わいましたよ。





コミニティーセンターは飲食厳禁なので、飲む真似だけね
空容器で作れるペーパークラフトもお土産です。お家で作ってみてね
あっという間の2時間でしたが、みんな楽しかったかな?
また、来年会いましょう~!!
お片づけも子どもたちはお手伝いしてくれました。ありがとうね!!


今回もたくさんの方々のご協力で楽しい会ができました。本当にありがとうございました。


次回の Jumeauxlcesに乾杯!!に企画から協力いただける方も随時募集中です。
お問い合わせは
実行委員会事務局 (平日9:30~15:30)
特定非営利活動法人 ゆうゆうクラブ 担当:伊藤・寺尾
■電話・FAX:(087)841-8270
■E-mail:yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp
第2回 Jumeauxclesに乾杯!を開催しました。
今回は、15世帯、総勢63名の双子・三つ子家族が屋島西コミュニティセンターのホールに集まりました

今回のテーマは『つながる』ということで、交流をメインに企画しました。
受付した後に今日の記念に手形をとります。来年来たときはもっと大きなオテテになってるんだろうな~(*^^*)とワクワクしながら、ペタン

サンシャイン歯科の松原先生からは、子ども達を虫歯から守ってやるには、3才までに虫歯菌を寄せ付けないようにする事が大切!ということをスライドを使って教えていただきました。また、虫歯予防にはヨーグルトがいいそうですよ。
また、電動歯ブラシやキシリトールのガムやチョコレートなどが当たるクイズ大会もあり、大人が盛り上がりましたよ

子どもたちには、歯ブラシなどが入ったお楽しみ袋をいただきました。
次は、あすなろ保育園の先生によるリズム遊びやぺープサートです。
リズム遊びでは、みんなでウサギになったり、カエルになったり、近くの人と手をつないで回ります

ぺープサートでは、ネコのお医者さんがいろいろな動物を「ニャー!!」と治してくれます。
最後の患者さんはネコの奥さん。お腹が痛い・・と思ったら


交流会では、サンシャイン歯科の先生のご厚意で希望のお子さんにフッ素を塗布していただきました。
サイズアウトしたお洋服や雑貨を並べたフリーマーケットもあります。
フリーマーケットでの売り上げは、今回の会場費等にあてさせていただいてます。商品等の寄付をしていただいた方、ご協力ありがとうございました。
6ヶ月の赤ちゃんも来てくれてますよ

子どもスタッフは受け付けや魚釣り・ボーリング・輪投げなどのゲームコーナーのお手伝いもしてくれましたよ。
最後は、乾杯!!です。
今回はヤクルトさんからご厚意で提供された、この時期インフルエンザの予防にもいいといわれているヤクルト400を「乾杯~!!」といいながら、乾杯気分を味わいましたよ。
コミニティーセンターは飲食厳禁なので、飲む真似だけね

空容器で作れるペーパークラフトもお土産です。お家で作ってみてね

あっという間の2時間でしたが、みんな楽しかったかな?
また、来年会いましょう~!!
お片づけも子どもたちはお手伝いしてくれました。ありがとうね!!
今回もたくさんの方々のご協力で楽しい会ができました。本当にありがとうございました。
次回の Jumeauxlcesに乾杯!!に企画から協力いただける方も随時募集中です。
お問い合わせは

実行委員会事務局 (平日9:30~15:30)
特定非営利活動法人 ゆうゆうクラブ 担当:伊藤・寺尾
■電話・FAX:(087)841-8270
■E-mail:yuuyuuhiroba_yashima@star.ocn.ne.jp