1月のふたご・みつごちゃん広場デビューDAY
2022年01月25日
NPO法人ゆうゆうクラブ・ゆうゆう広場では
毎月第4火曜日の10:30~11:30 に
ふたご・みつごちゃんの広場デビューDAY として
多胎育児家庭を中心に
子育てに関わるすべての人との出会いの場づくりをサポートしています。
この機会にぜひ一度、ゆうゆう広場に遊びに来ませんか?
広場スタッフ一同、多胎育児家庭のみなさんのお越しをお待ちしております。



今日は対象の方がいなかったので、過去のブログで紹介した多胎育児のQ&Aを添付します。
子どもの成長によって悩みは変わりますが、多胎育児ならではの悩みとして、何もかも2人同時がいいのか・・・
8年程前のブログですが、参考になればいいな
暖かい季節になると、ママの間で話題になるのが、トイトレ!!いつ始める?2人同時に始める?等々そんな悩みの参考になりそうな『トイトレ編』をご紹介します。


【質問】
トイレトレーニングの開始時期や方法・コツなど
【回答】
★トイレに慣れさせて、相性のいい方を先にトイレに座らせていました。2歳の夏に(2歳半)家ではトレーニングパンツを履かせてトレーニングしていたけど、お出かけの時には紙オムツにしていたので、なかなかでした。
外でもお漏らしOK!と自分の気持ちを整理してから(お着替え沢山持参)なんとか出来たような気がします。
★入園までにできるようになればいいや〜とのんびり2歳の夏に始めました。娘は2日で取れましたが、息子は…。気が乗らないようなのでしばらくしてやめ、3歳のお誕生日から再開しました。それぞれのペースがあるなと実感。
各々の好きなキャラを大きく記したポイントシートをつくりました。できた項目に回数を正の字で記していきます。その都度、「ドキンちゃんポイントゲットー!」とか盛り上げ、たくさんたまったら何かと交換できる特典をつけたら喜んで…競いながらポイント貯めていました(笑)。息子には、柄付きトイレットペーパーがヒット。おしっこの際、便器に先にいれて柄を狙うようにしたら トイレにすすんでいくように(笑)。手書きしたら経済的だったんでしょうけれど…そこまで余力がなくてσ^_^;横着してしまいましたが効果ありましたよ。
★うちの開始時期は二歳でした。同時は無理なので、できそうな方から集中的にスタート。おねしょパットはあまり効果がなく、しかたないのでトレパンをはかせてある程度漏らしてもオーケーにしました。トイレで成功したらご褒美シールをはる、という方法を漫画の「ママはテンパリスト」で読んで実行。一人は一カ月で外れました。ところが、もう一人は二年ちかくかかりまだウンチが言えません。イライラして「なんでできないの」と怒ったり、たたいたりした時も・・・。でも怒るより、あ~しちゃったね、次頑張ろう、のほうが本人もやる気がでます。今は、幼稚園でも先生が協力してくれるので、気長に取り組んでも大丈夫です。
お友達ができている!とか、月齢的にもうできないと!なーんて考えず、その子その子のペースで。そして、出来たときには、いっぱい褒めてあげて
、親子で喜んで次回につなげることが大切かなぁと思います。
パチパチ~

同じように育てていても、やっぱり1人の人間だから、同じようには、育たないですよね。個性があり、得手不得手があり、毎日色んな発見ができることも多胎育児の楽しみの1つと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の質問・回答コーナーのご紹介は、
『一緒?分ける』編です。
【質問】
1人病気、片方は元気な時の病院は?
元気な方は留守番しているの?時間差で移るなら一緒に受診?
【回答】
★預かってくれる人がいないので、元気でも一緒に連れていきます。通い慣れた病院だと、看護士さんが元気な方の相手をしてくれるので連れて行っても困りません。
★受診はしないけど、一緒に連れて行っていました。
近所に預かってくれる人がいる時は、元気な方をみてもらっていました。
★預けられない時のみ、もう一人も連れて受診。「もう一人は元気なんですけど・・・」とアピールすると、別室に通してもらえることもある。

かかりつけ医院だと、少し融通がききますね。
ご近所さんとの交流も助かりますね。
【質問】
幼稚園など2人は同じクラスがいい?別がいい?
【回答】
★小学生になればクラスは別になるだろうから、幼稚園の間は一緒が安心すると思う。どちらかがお休みしたときは、少しおとなしめになっていますが…(^。^;)
★異性双子で一緒に居ても割と別々に過ごすタイプ(依存度低め)なので同じクラスにしました。一年見て、私は同じクラスで助かったと感じています。同じクラスだから、運動会、参観、お遊戯会も一度に見られる。懇談やママ交流会も一度に済みます。園にもよると思いますが、幼稚園行事に母以外に保護者が来られない場合は同じクラスでないと大変だろうなぁと感じます。もう一年同じクラスにして、年長さんはクラスを分けようかなと考え中です。
★最初は一緒のクラスがいいと思います。いきなり違う環境になり子どもは心細い中、兄弟がいるのは双子の特権です!最初は双子で固まって遊んだり、相方がいないと不安そうですが、次第に片方だけ病気で休むシチュエーションもできて、自然と相方と離れる時間もできますし、慣れていくと個々のお友達とあそびだすので、それほど心配ないと思います。
★一緒のクラスだと、相方の様子等聞けて助かります。

大きくなるとまた違った悩みがでてきますよね。クラスの事、お友達関係もいつまでも同じお友達ではなく、気のあうお友達ができるはず。比べるのではなく、お互いのいいところを見つけてそれぞれが楽しく過ごせるのが一番ですよねっ



毎月第4火曜日の10:30~11:30 に
ふたご・みつごちゃんの広場デビューDAY として
多胎育児家庭を中心に
子育てに関わるすべての人との出会いの場づくりをサポートしています。
この機会にぜひ一度、ゆうゆう広場に遊びに来ませんか?
広場スタッフ一同、多胎育児家庭のみなさんのお越しをお待ちしております。
★★★ お問合せ ★★★

今日は対象の方がいなかったので、過去のブログで紹介した多胎育児のQ&Aを添付します。
子どもの成長によって悩みは変わりますが、多胎育児ならではの悩みとして、何もかも2人同時がいいのか・・・
8年程前のブログですが、参考になればいいな

暖かい季節になると、ママの間で話題になるのが、トイトレ!!いつ始める?2人同時に始める?等々そんな悩みの参考になりそうな『トイトレ編』をご紹介します。


【質問】
トイレトレーニングの開始時期や方法・コツなど
【回答】
★トイレに慣れさせて、相性のいい方を先にトイレに座らせていました。2歳の夏に(2歳半)家ではトレーニングパンツを履かせてトレーニングしていたけど、お出かけの時には紙オムツにしていたので、なかなかでした。
外でもお漏らしOK!と自分の気持ちを整理してから(お着替え沢山持参)なんとか出来たような気がします。
★入園までにできるようになればいいや〜とのんびり2歳の夏に始めました。娘は2日で取れましたが、息子は…。気が乗らないようなのでしばらくしてやめ、3歳のお誕生日から再開しました。それぞれのペースがあるなと実感。
各々の好きなキャラを大きく記したポイントシートをつくりました。できた項目に回数を正の字で記していきます。その都度、「ドキンちゃんポイントゲットー!」とか盛り上げ、たくさんたまったら何かと交換できる特典をつけたら喜んで…競いながらポイント貯めていました(笑)。息子には、柄付きトイレットペーパーがヒット。おしっこの際、便器に先にいれて柄を狙うようにしたら トイレにすすんでいくように(笑)。手書きしたら経済的だったんでしょうけれど…そこまで余力がなくてσ^_^;横着してしまいましたが効果ありましたよ。
★うちの開始時期は二歳でした。同時は無理なので、できそうな方から集中的にスタート。おねしょパットはあまり効果がなく、しかたないのでトレパンをはかせてある程度漏らしてもオーケーにしました。トイレで成功したらご褒美シールをはる、という方法を漫画の「ママはテンパリスト」で読んで実行。一人は一カ月で外れました。ところが、もう一人は二年ちかくかかりまだウンチが言えません。イライラして「なんでできないの」と怒ったり、たたいたりした時も・・・。でも怒るより、あ~しちゃったね、次頑張ろう、のほうが本人もやる気がでます。今は、幼稚園でも先生が協力してくれるので、気長に取り組んでも大丈夫です。
お友達ができている!とか、月齢的にもうできないと!なーんて考えず、その子その子のペースで。そして、出来たときには、いっぱい褒めてあげて


パチパチ~



同じように育てていても、やっぱり1人の人間だから、同じようには、育たないですよね。個性があり、得手不得手があり、毎日色んな発見ができることも多胎育児の楽しみの1つと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の質問・回答コーナーのご紹介は、
『一緒?分ける』編です。
【質問】
1人病気、片方は元気な時の病院は?
元気な方は留守番しているの?時間差で移るなら一緒に受診?
【回答】
★預かってくれる人がいないので、元気でも一緒に連れていきます。通い慣れた病院だと、看護士さんが元気な方の相手をしてくれるので連れて行っても困りません。
★受診はしないけど、一緒に連れて行っていました。
近所に預かってくれる人がいる時は、元気な方をみてもらっていました。
★預けられない時のみ、もう一人も連れて受診。「もう一人は元気なんですけど・・・」とアピールすると、別室に通してもらえることもある。

かかりつけ医院だと、少し融通がききますね。
ご近所さんとの交流も助かりますね。
【質問】
幼稚園など2人は同じクラスがいい?別がいい?
【回答】
★小学生になればクラスは別になるだろうから、幼稚園の間は一緒が安心すると思う。どちらかがお休みしたときは、少しおとなしめになっていますが…(^。^;)
★異性双子で一緒に居ても割と別々に過ごすタイプ(依存度低め)なので同じクラスにしました。一年見て、私は同じクラスで助かったと感じています。同じクラスだから、運動会、参観、お遊戯会も一度に見られる。懇談やママ交流会も一度に済みます。園にもよると思いますが、幼稚園行事に母以外に保護者が来られない場合は同じクラスでないと大変だろうなぁと感じます。もう一年同じクラスにして、年長さんはクラスを分けようかなと考え中です。
★最初は一緒のクラスがいいと思います。いきなり違う環境になり子どもは心細い中、兄弟がいるのは双子の特権です!最初は双子で固まって遊んだり、相方がいないと不安そうですが、次第に片方だけ病気で休むシチュエーションもできて、自然と相方と離れる時間もできますし、慣れていくと個々のお友達とあそびだすので、それほど心配ないと思います。
★一緒のクラスだと、相方の様子等聞けて助かります。

大きくなるとまた違った悩みがでてきますよね。クラスの事、お友達関係もいつまでも同じお友達ではなく、気のあうお友達ができるはず。比べるのではなく、お互いのいいところを見つけてそれぞれが楽しく過ごせるのが一番ですよねっ



現在、高松市では、
多胎妊婦及び多胎児を養育している家庭の負担を軽減するために
多胎妊産婦サポーターを派遣し、育児や家事の支援を行う
『多胎妊産婦支援事業』を実施しています。
詳しい内容などはポスター
をクリックしてください。
多胎妊婦及び多胎児を養育している家庭の負担を軽減するために
多胎妊産婦サポーターを派遣し、育児や家事の支援を行う
『多胎妊産婦支援事業』を実施しています。
詳しい内容などはポスター

Posted by Jumeauxcles at 18:00│Comments(0)
│ツインズDAY